2021年1月8日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 TOKYO機械設計開発 meviyブログ ミスミmeviyブログ 第9回 NC加工の基本を知ろう! 第9回は、NC加工の基本について解説します。マシニングセンタなどのNC工作機械は、NCプログラムに従って動きます。 今回は簡単なポケット加工を例にして、NCプログラムの作成手順を一緒に体験してみましょう。NCプログラムの中身が分かれば、製造現場をもっと身近に感じられるのではないでしょうか。
2020年11月11日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 TOKYO機械設計開発 meviyブログ ミスミmeviyブログ 第8回 穴加工の基本と設計のポイント 第8回は、機械部品の「穴」についてフォーカスします。 穴の設計でどうしても忘れがちなのが”下穴”の存在ですね。 下穴加工を忘れていたがために、製造現場から問い合わせが来た、という経験もあるのではないでしょうか。
2020年10月12日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 TOKYO機械設計開発 meviyブログ ミスミmeviyブログ 第7回 5軸加工を上手に活用しよう! 第7回は、切削加工における現時点での最先端加工技術「5軸加工」についてフォーカスします。 何でもできるような5軸加工ですが、使い方には注意も必要です。 5軸加工の特徴やメリット・デメリットについてまとめてみました。
2020年9月17日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 TOKYO機械設計開発 meviyブログ ミスミmeviyブログ 第6回 加工による変形に気を付けよう!! 第6回は、切削加工による変形について取り上げます。 薄すぎる形状、2又形状などの特徴のある形状を持つ部品は、加工による変形に気を付けましょう。 製造現場でできる事よりも、設計サイドで解決できる事の方が、確実で効果の高いモノばかりです。是非、設計による不要な変形の防止について、考えていただければと思います。
2020年9月7日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 TOKYO機械設計開発 meviyブログ ミスミmeviyブログ 第5回 切削加工の苦手なカタチとは? 第5回は、切削加工の苦手とする形をご紹介します。今回は典型的な”アンダーカット”と呼ばれる、陰になる形状についてです。 段だ―カット形状があると、段取回数が増えたり、そもそも加工できなかったりします。 そのような典型例を紹介しながら、アンダーカットの回避方法について解説していきます。
2020年7月13日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 TOKYO機械設計開発 meviyブログ ミスミmeviyブログ 第4回 3次元加工の世界へようこそ! 第4回は、切削加工の醍醐味である3次元加工についてご紹介します。 平面や円筒形状など、幾何学的な形状を加工するイメージの強い切削加工ですが、3次元加工を活用する事で曲面などの多様な形状を実現することが可能です。 その用途や方法、特徴についてご紹介いたします。
2020年6月15日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 TOKYO機械設計開発 meviyブログ ミスミmeviyブログ 第3回 「隅アール」について理解しよう! 第3回は、FA設備で多用される切削加工について、どうしてもついて回る「隅アール」について解説します。 隅アールさえ理解すれば、製造現場との交渉も大きく前進するはずです!
2020年6月15日 / 最終更新日時 : 2021年1月12日 TOKYO機械設計開発 meviyブログ ミスミmeviyブログ 第2回(後編) 切削加工を疑似体験してみよう! 第2回(後編)は、FA設備で多用される切削加工について、段取り作業にフォーカスしながらそのプロセスを順に解説していきます。 まずは、切削加工を疑似体験して、その特徴や勘所を掴んでみましょう。
2020年6月15日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 TOKYO機械設計開発 meviyブログ ミスミmeviyブログ 第2回(前編) 切削加工を疑似体験してみよう! 第2回(前編)は、FA設備で多用される切削加工について、段取り作業にフォーカスしながらそのプロセスを順に解説していきます。 まずは、切削加工を疑似体験して、その特徴や勘所を掴んでみましょう。