
機械の設計・開発を総合的にサポート
TOKYO機械設計開発は、企業の製品や機械設備等の新規開発を技術・製造面でトータルにサポートしています。
半世紀を超えるものづくりの経験とノウハウ、高度な設計能力と最先端の加工技術への知見を併せ持っています。変化が早くスピード感が求められる時代に、頼れる技術パートナーとしてお客様の様々な課題解決にコミットします。
新製品開発の技術的課題を一緒に解決
機械開発支援
アイディアを製品化するまでのあらゆるプロセスで、技術サポートをいたします。
製作手法を加味した上での提案書やプレゼンテーション用資料の作成から、各種解析、試験要領の立案・実施まで対応いたします。
3D設計・図面化
3D CADを活用した3D設計によりお客様の製品イメージを具現化します。ご提案の時点で3Dの可視化した資料をご確認いただけます。
作成した3Dモデルを元に製作用図面も作成可能です。また、図面から3Dモデリング作成のお手伝いもさせていただきます。
取扱い分野
機械製品
企業の新しい製品の開発をお手伝いします。機能性の高いローラーからドローンやロボットまで、様々なニーズに対応しています。
機械装置
アナログの単純なものから、電子制御などを取り込んだ複雑な機械装置まで、多種多様な用途や機能に幅広く対応しています。
治具等
企業の様々な治具づくりのニーズに対し、創造的に取り組んでいます。弊社が得意にしており、多くの実績を積み重ねています。
独自のパートナーシップシステム
当社は、企業の技術面でのパートナーという立場で、お客様の新しい機械や設備の開発をサポートしています。大事にしているのは「開発の各段階」を支援するという基本姿勢とスタンスです。最終製品にコミットするのではなく、開発のプロセスを伴走することにコミットします。
お客様の持つアイデアやイメージを形にするには、様々な段階(フェーズ)を踏んでいく必要があります。発注側、受注側の双方において、いかにスピード感を持ちつつ、リスクを抑えながら開発を進めることができるかが大変重要です。開発における技術面でのスペシャリストとして、案件ごとに最適な役割の明確化、受注形態、フェーズやスケジュールをご提案しています。

事例: 東京電力様
TOKYO機械設計開発(株式会社小川製作所)は、東京電力パワーグリッド株式会社より電力ケーブルの外導削り器補完治具の開発委託を受けて技術協力を行い、試作品を完成、新規開発した技術の特許申請を共同で行い、開発した製品の量産時における製造販売を小川製作所が担うことに合意しました。
設計まめ知識
製造現場から見て機械系設計者さんに出図前に是非知っておいていただきたい情報をまとめました。
製造側の事情が分かった上で設計をすると、コストダウン、品質安定、納期短縮に繋がるばかりでなく、不要なコミュニケーションが省略できます!
- 030 材料:鉄系材料の規格-角棒・フラットバー鉄系材料のうち、角棒・フラットバーの規格寸法をご紹介します。様々なサイズがありますが、最も都合の良い規格寸法を選定してみてください。
- 029 材料:鉄系材料の規格-丸棒鉄系材料のうち、丸棒について規格寸法をご紹介します。規格の寸法がわかれば、合理的な設計に生かしやすいはずです。
- 028 材料:鉄系材料の規格-板材鉄系材料のうち、一般的な板材について解説します。板金用部品としては、SS400よりもSPHCやSPCCの方が用いられる傾向にあります。
- 027 材料:材質の特徴を知ろう!鉄系材料、ステンレス、アルミ合金など、機械や設備で良く用いられる材質の特徴をご紹介します。汎用性が高く安価な鉄、耐食性の高いステンレス、軽量なアルミ合金と使い分けができると良いですね。
- 026 材料:素材のカタチを知ろう!一般的な材料の規格について概要を解説します。ブロック材、板材、棒材、パイプ材、型材などが流通していますので、一片的に流通している規格を意識すると合理的な設計に繋がります。
技術者紹介
取締役 営業技術担当 小川 真由
1980年生まれ。慶應義塾大学大学院 理工学研究科を卒業後、富士重工業株式会社 航空宇宙カンパニーに入社。航空機設計部にて新規航空機の開発に携わる。その後、5軸加工を得意とする切削加工業者にて技術、営業、経営について実務経験を積んだ後、現職。

TOKYO機械設計開発は、株式会社小川製作所の「装置・治具等の開発支援部門」です。
「精密加工部品の製造ハブ部門」(TOKYO精密機械部品)、「製缶・溶接・バフ研磨加工部門」(TOKYOステンレス加工)もございます。